秋の花粉症(季節アレルギー症状)について
10月半ばも過ぎ、空気が澄み渡ってお散歩日和の季節になりました![🍁](https://static.xx.fbcdn.net/images/emoji.php/v9/ta7/2/16/1f341.png)
![🍁](https://static.xx.fbcdn.net/images/emoji.php/v9/ta7/2/16/1f341.png)
気候が良いと、つい長めにお散歩に行ってしまいますね![🐕](https://static.xx.fbcdn.net/images/emoji.php/v9/tf/2/16/1f415.png)
![🚶🏻♀️](https://static.xx.fbcdn.net/images/emoji.php/v9/t6a/2/16/1f6b6_1f3fb_200d_2640.png)
![🎶](https://static.xx.fbcdn.net/images/emoji.php/v9/tbe/2/16/1f3b6.png)
![🐕](https://static.xx.fbcdn.net/images/emoji.php/v9/tf/2/16/1f415.png)
![🚶🏻♀️](https://static.xx.fbcdn.net/images/emoji.php/v9/t6a/2/16/1f6b6_1f3fb_200d_2640.png)
![🎶](https://static.xx.fbcdn.net/images/emoji.php/v9/tbe/2/16/1f3b6.png)
そんな気持ちの良い季節ですが、わんちゃんにも花粉によるアレルギー『花粉症』があると言われています。症状としては、
●くしゃみ、鼻水
●涙や目の痒み
●皮膚や耳の発赤、かゆみ
が多いそうです。
人と一緒ですね!!
この時期だけになるという季節特異性がある場合は、秋の花粉の影響による可能性もあります。
花粉症になりやすい犬種もいて、
●ウエスティ
●シーズー
●フレブル
●柴犬
●パグ
●ゴールデンレトリバー などが
挙げられています。
わんちゃんは被毛が多く、静電気を帯びやすいので、人よりも体に花粉を付けやすい生き物です。
花粉症対策のポイントは、
● 出来るだけ草むらを避ける
● お洋服を着せてお散歩をする(お散歩が終わったら外でお洋服を脱がせる。)
● 軽く濡らしたタオル等で手足、体を拭いて花粉をはらい落としてあげる。
● 普段よりこまめにシャンプーをしてあげる。
があります!
わんちゃんが家に花粉を持ち込んでいるケースも多いので、上記の対策は花粉症に悩まされている飼い主様にとっても、有効かと思います。
ご家族にくしゃみや痒がる仕草など症状がある場合は、早めに動物病院に連れていく事をおすすめします。
他の病気が隠れている場合もあります。
ご不明点は、お気軽に当センターまでお問い合わせください。
博多犬猫医療センター
動物看護師・トリマー (チーフ)
徳永 彩花
![](https://www.hakata-dcm.jp/wp-content/uploads/2020/10/image0-2-3-scaled.jpg)